豊島区・新宿区でリフォームなら株式会社一光ユニテクスにお任せください。
硬式野球ボールも取り扱っております。
もしもの災害に備えて安心を提供
弊社では大きな地震が起こった際、火災発生率を下げる効果を持つ、感震ブレーカーを推進しております。
いざという時に後悔しない為にも、是非一度ご検討下さい。
詳しくは以下をご覧ください。
「経済産業省 感震ブレーカー普及啓発チラシ」によると、東日本大震災における火災の54%は電気関係が原因で発生しました。地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災です。
地震に伴う電気火災とは大きく分けて2種類あります。
ひとつが、地震発生直後に電気機器から出火する火災です。
そしてもうひとつが、停電から電気が復旧した際に起こる火災です。ではこの違いを詳しく見てみましょう。
地震発生直後に起こる電気機器の火災
地震に伴い、電気スタンドが倒れたり、毛布や衣類等がストーブに接触する等、地震の直後に電気機器が原因で発生する出火がこちらにあたります。イメージとしては図1のようなケースです。予防策としては、危険と思われる電気機器の周りにはなるべく物を置かないことや、倒れやすい機器は固定するなどが有効です。
再送電により白熱灯が加熱・発火
再送電により破損したTVやコードが発火
地震発生後、停電が起こった場合、電気機器が倒れたり、電気コードやTVが破損していたとしても、電気が止まっている為火災は起こりません。しかし、避難した後に家に誰もいない状態で電気が復旧した場合、火災が起こる可能性があります。
予防策として、避難する前にブレーカーを落とすことが有効ですが、過去の事例を見ても避難時にはそこまで気が回らないケースが多いようです。
そこで効果的なのが感震ブレーカーです。
通電火災発生件数(阪神・淡路大震災)
感震ブレーカーとは大きな地震を感知した際、自動的にブレーカーを落として電気を止める装置です。
感震ブレーカーの働きは大きく分けて以下の3つに分けられます。
基本的には震度5以上の揺れを感知することで、主幹ブレーカーを自動遮断します。
3分間の警報後、主幹ブレーカーを遮断します。遮断音の警報は、最後の30秒間に連続音となり、緊急避難を通知します。
警報発令後の3分以内にリセット(警報停止)スイッチを押すことで、警報と主幹ブレーカーの遮断を停止できます。
警報発令中(地震感知後3分以内)に停電が発生した場合、主幹ブレーカーは遮断されません。しかし、復電時に主幹ブレーカーを即時に遮断します。
メーカーによると、分電盤(ブレーカー)の交換時期の推奨は15年となっています。現実的には、より長い年数利用される方がほとんどですが、当然半永久的に使えるものではありません。
古いものだと漏電装置がついていなかったり、壊れてショートしてしまい火事の原因になってしまうこともあります。
感震ブレーカーは分電盤と一体型のものもありますので、古い分電盤を買い替える機会に取り入れることを検討しては如何でしょうか?